利上げと利下げが経済や家計に与える影響とは

2025.03.26

近年、「利上げ」という言葉を耳にする機会が増えています。利上げや利下げによってローンの返済額が変わり、経済の活性化や引き締めに関わってきます。しかし、具体的にどのような影響があるのかわからない、対策に悩んでいるというケースもあるのではないでしょうか。

本記事では、利上げ・利下げの背景と目的、住宅ローンへの影響、家計の備えについてわかりやすく解説します。

利上げ・利下げとは

ニュースや報道などで頻繁に耳にする「利上げ」や「利下げ」は、暮らしや企業活動に大きな影響を及ぼす金融政策の1つです。金利が上がれば、ローンなどの借入コストが増えるため消費や投資が抑えられ、景気を引き締める効果が期待できます。

対して、金利が下がれば、借入コストが低下し、消費や投資が促進されやすくなります。そのため、利下げは景気の活性化に活用されることが多いです。ここでは、「利上げ・利下げ」の仕組みや目的、社会全体への影響をみていきましょう。

金融政策における「利上げ」、「利下げ」の基本的な意味

まず、「利上げ」とは、中央銀行が政策金利を引き上げる、または金融市場全体の金利水準が上昇する状況を指します。利上げを行う目的は、多くの場合、インフレ(物価上昇)の抑制や経済の過熱を防ぐことです。

金利を上げた場合は、資金を借りる際のコストが高くなるため、投資や消費が抑えられます。たとえば、住宅ローンや自動車ローン、企業の設備投資などへの借入コストが上昇します。その結果として、インフレ圧力が緩和されます。

一方、「利下げ」は、中央銀行が政策金利を引き下げる、または金融市場全体の金利水準を低下させる状況を示すものです。利下げの目的は、住宅や事業に対する資金の流れを活性化させ、経済を後押しすることにあります。

たとえば、住宅ローンや事業資金の借入コストが低くなれば、住宅を購入しようとする人が増えたり、企業が設備投資を行いやすくなったりするでしょう。結果として、経済活動の需要が高まり、景気回復や経済活性化が図られるのです。

金利が変動することで起こる一般的な変化

金利の上下の影響は以下のとおりです。

対象金利が上がる(利上げ)金利が下がる(利下げ)
企業

・借入コスト増加による投資抑制
・既存借入の利払い負担が増加
・景気引き締めで売上減少の可能性が高まる

・借入コスト減による投資活性化
・既存借入の負担軽減
・景気刺激による需要拡大に期待できる

個人(消費者)

・住宅ローン・自動車ローンなどの返済額が上昇する
・預金金利の上昇による利息収入増加
・消費意欲の低下

・ローン金利低下による返済負担の軽減
・預金金利の低下で利息収入は減少する
・高額消費・投資が増える傾向になる

金融機関

・貸出金利上昇で利ざやが拡大
・不良債権リスクが増大
・預金金利も上昇して調達コストが増える

・貸出金利低下で利ざやが縮小
・預金金利も低下し調達コスト減
・リスク資産投資を増やす傾向

不動産・住宅市場

・住宅ローン金利の上昇
・物件購入需要が減少しやすい
・不動産投資の利回りが低下

・住宅ローン金利の低下
・物件購入需要が増えやすい
・不動産投資のキャッシュフロー改善

為替相場

・高金利通貨として海外投資資金が流入
・円高要因になる場合が多い
・輸出企業に逆風、輸入企業に追い風

・低金利通貨として投資魅力が低下
・円安要因になる場合が多い
・輸出企業に追い風、輸入企業に逆風

利上げが行われる背景

ここでは利上げが行われる背景や目的についてみていきましょう。インフレの防止だけでなく、国内の貨幣価値や市場の安定を図る目的もあります。

過熱する経済・インフレ抑制

経済が大きく伸びた場合、モノやサービスの需要が急増し、物価が上がりやすくなります。しかし、経済の過熱が行き過ぎれば、生活費の高騰やバブル経済のリスクが高まります。そのため、以下のような目的から、中央銀行が利上げを行う点を知っておきましょう。

  • 利上げの主な狙い
    • 企業や個人の借入コストを増やし、過剰な投資や消費を抑える
    • 需要と供給のバランスを整えて物価上昇をコントロールする
  • 注意点
    • 金利の高さによって景気が冷え込む。そのため、企業収益や雇用に悪影響が出ると予想される

為替レート・金融市場安定

利上げは、自国通貨の価値を維持し、金融市場の安定を図るために実施するケースもあります。金利が高い通貨は、海外から見れば利回りが高く魅力的に映るため、投資資金が入りやすくなる点もメリットの1つです。

  • 為替相場への影響
    • 金利の高い国の通貨は買われやすくなる。ただし、輸出企業には不利、輸入企業には有利になりやすい
  • 金融市場の動向
    • 利上げ局面では、株式や不動産などリスクの高い資産から、安全性の高い預金や債券に資金が移りやすい
    • 市場の急激な変動を防ぐ目的から、国際協調や他国の金利政策も考慮しながら利上げを進める

国内外の景気動向と国際情勢

利上げの判断には、国内だけでなく海外の景気や国際情勢も影響する点は、知っておきましょう。たとえば、アメリカやヨーロッパの景気が好調であれば、輸出が伸び、日本国内の生産や雇用にプラスの影響が出るケースもあります。

しかし、世界的な景気後退や地政学リスクの高まりがあるときは、利上げによる引き締めが不況をさらに深刻化させる可能性もあります。

  • 国内指標のチェックポイント
    • GDP成長率、物価上昇率、失業率などの経済統計
    • 企業の設備投資や個人消費の状況
  • 海外の影響要因
    • 主要な貿易相手国の利上げ・利下げ動向
    • 国際政治の不安定化や紛争リスクの高まり
    • 世界的なインフレや資源価格の変動

利下げが行われる背景

世界的に超低金利政策が続く中でも、中央銀行が「利下げ」を実施する場面は、景気後退や物価の伸び悩みに直面しているときに見られます。金利を下げることで、お金を借りやすくし、消費や投資を刺激することで、デフレや不況に歯止めをかけるのが狙いです。

景気後退やデフレ懸念への対抗策

デフレ環境では、 物価が下がり続けることで、企業の売上や給与水準が伸び悩み、人々が支出を控える傾向が強まります。

  • 利下げがもたらす効果
    • 借り入れコストを下げることで、企業や個人が投資や消費をしやすくなる
    • 市場全体にお金が回りやすくなるため、物価や給与水準を下支えできる
  • 中央銀行の狙い
    • 景気後退の初期段階やデフレ懸念が高まった時期に、急速な不況拡大を防ぐ
    • 再び経済が成長軌道に乗るための景気回復への道筋を作る

企業・個人への貸出促進と経済活性化

利下げによって、市中銀行の貸出金利やローン金利が下がり、資金調達コストが低くなります。そのため、企業や個人に対しては次のようなメリットが発生し、結果的に経済全体の活性化につながると考えられます。

  • 企業への影響
    • 設備投資や新規事業の資金を借りやすくなり、事業拡大や雇用増を期待できる
    • 既存の借入金利も下がるケースがあり、財務負担を軽減できる
  • 個人への影響
    • 住宅ローンや教育ローンなどの返済コストが抑えられ、可処分所得が増える
    • 金利が低いため、大きな買い物や投資をしやすくなる
  • 経済波及効果
    • 企業活動が活発化し、雇用の拡大や賃金アップにつながる可能性が高まる
    • 個人の消費意欲が高まり、企業の売上が伸びるという好循環につながりやすい

利上げの影響を受けやすい住宅ローンと金利変動の影響を解説

ここでは、住宅ローンと金利変動の影響についてみていきましょう。

住宅ローン金利の仕組み(変動・固定)

住宅ローン金利には、主に「変動金利型」と「固定金利型」が存在します。どちらを選ぶかによって、将来の返済額や金利リスクの負担が大きく変わるため、ローンを組む際にはそれぞれの特徴を把握しておくことが大切です。

  • 変動金利型 市場の金利動向(たとえば短期プライムレートなど)に連動し、一定期間ごとに金利が見直される。金融機関によっては半年に1回、または年に数回など、見直しのタイミングが定められているため、金融機関の選定も重要。

    • メリット
      • 一般的に、ローンを組み始めた時点では、固定金利型よりも金利水準が低めに設定されるケースが多い
      • 市場の金利が下がった場合は、返済額も減少する可能性が高い
    • デメリット
      • 将来的に市場金利が上昇した場合は、毎月の返済額は増えると予想される
      • 返済額の見通しが立てにくく、家計管理に不安が生じやすい
  • 固定金利型 契約時点で金利が確定しており、一定期間(たとえば3年、5年、10年、または全期間)変わらない。期間が長いほど金利水準が高めに設定される。

    • メリット
      • ローン期間中の金利が変わらないため、返済額のシミュレーションがしやすい
      • 金利上昇局面でも返済額が増えず、家計管理がしやすい
    • デメリット
      • 変動金利と比べると初期段階から金利が高めに設定されることが多い
      • 市場金利が下がったとしても返済額は変わらないため、金利低下の恩恵を受けにくい

利上げ・利下げとローン返済額の変化シミュレーション

金利の上昇や下降は、特に「変動金利型」の住宅ローン利用者に影響を及ぼします。一方、固定金利型を選んでいる場合は金利が変わらないため、将来の返済額への直接的な影響は少ないものの、長期間にわたるローンでは、借り換えなどの検討が必要になるケースもあります。

  • 変動金利ローンのシミュレーション例
    35年ローンで金利が1.0%だったときに、毎月返済額10万円で返済するケースを想定してみましょう。仮に、金利が1.5%に上昇した場合は、同じ返済期間や元金残高で計算すると、毎月の返済額が約8,000円増加する可能性があります。金利上昇の幅がさらに大きくなれば、返済額の伸びはそれだけ大きくなります。

    • ポイント
      • 返済期間中に複数回の金利見直しが行われるため、返済額が変動する可能性が高い
      • 金利が下がった場合は返済額の減少に期待できる
  • 固定金利ローンのシミュレーション例
    固定金利ローンを年2.0%で借りた場合、借り入れした時点の金利や返済計画が完済まで原則変わりません。たとえば、35年固定で住宅ローンを組み、同じ商品が途中で金利が3%や4%になっても返済額は変わない点が特徴です。

    • ポイント
      • 金利上昇リスクが実質的に遮断され、家計管理しやすい
      • 借り入れ当初の金利は変動金利より高いため、毎月返済額に差がつくケースもある

長期的視点で見た金利動向と返済計画

住宅ローンの返済は10~35年と長期にわたるため、金利が上下するサイクルを何回も経験する可能性があります。そのため、短期の金利動向に振り回されず、「長期的にどの程度のリスクを取れるか」を考えた上でローンタイプや返済計画を選択することが大切です。

  1. ライフプランの見直し
  • 結婚や出産、子育て、定年など、ライフステージによって収入や支出は大きく変化する。将来の収支バランスを想定し、変動金利と固定金利どちらがより安心できるかを検討する
  • 余裕資金がある場合は、繰上返済や一部返済などでローン残高を減らし、金利上昇リスクを抑える方法も検討できる
  1. 金利上昇局面への備え
  • 近年は世界的なインフレ傾向になっている。そのため、金利上昇リスクが高まると予想されるケースも多い。変動金利を選ぶ場合、数%金利が上がっても返済可能な余力を持つことが重要
  • 固定金利を選ぶ場合でも、ローン完済までには見直しも必要。仮に、金利が大幅に下がったときは、借り換えを検討できる
  1. 専門家への相談・情報収集
  • 金利情勢や住宅ローン商品は日々アップデートされており、数年前の常識が現在では、通用しない場合もある。銀行やファイナンシャルプランナーなど、専門家の意見を取り入れながら最新情報を収集し、柔軟に戦略を練ることが肝心
  • 定期的に家計簿や収支を見直し、金利変動への耐性を高める意識を持つことで、長期のローン返済を安定して進めやすくなる

ローン金利の負担上昇など家計のリスクに備える

運用性・安全性・流動性のバランスを見ながら資産を運用することで、家計全体のリスクを低減できます。ここでは、銀行預金とPool、株式や投資信託の組み合わせについてみていきましょう。

防衛資金として銀行預金で生活費の3~6か月分を確保すれば、急な出費や収入減少への安心感が得られます。また、数年以内に使う予定資金は、Poolを活用すれば年2%の固定利回りで運用しつつ、2ヶ月の短期運用により一定の流動性を確保できます。株式や投資信託を活用して長期的な資産成長を目指せば、インフレリスクにも備えられます。

ライフイベントや経済状況に応じて配分を調整することで、家計の安定と将来への備えを同時に実現しやすくなります。長期的には金利や物価情勢が変化するため、定期的に見直すことで環境にも柔軟に対応可能です。

※ 税引前の数字。運用成果を保証するものではありません。

まとめ

利上げは過熱する経済やインフレを抑える役割があります。対して、利下げは景気後退を防ぎ消費や投資を促進するために実施されるものです。住宅ローン金利も大きく左右されることから、変動金利と固定金利それぞれのリスク・メリットをしっかり把握することが大切です。

長期の返済には、金利変動リスクを見越した計画が必須のため、専門家への相談や情報収集を怠らず、家計を安定させる戦略を立てましょう。

\Poolで初回投資キャンペーンを実施中/

今すぐダウンロード